ブログ


3月16日「霊の交わり」

毎月、平川めぐみ教会の中村宣教師と交わりの時を持っています。アメリカで救われ、Appleで働いていた中村先生からは、純粋に日本しか知らない者として、毎回新しい視点が与えられています。  先週は「コミュニティカフェらみぃ」 …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 3月16日「霊の交わり」 はコメントを受け付けていません

3月9日「生きた信仰」

 2024年4月8日に星野富弘さんが帰天されてから1年が経とうとしています。どんなにかお世話になったかしれません。  毎月の『こころの友』に、星野さんの詩と絵が掲載されています。この3月号には、春蘭の絵に次のような詩が載 …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 3月9日「生きた信仰」 はコメントを受け付けていません

3月2日「初代教会のルーツ」

 木造教会に最初に訪れたのは2010年の8月でした。同志社の教授に青森県を紹介された時、行ったことのない土地、知らない人たち、どんな主の導きが待っているのだろうとワクワクしたのを覚えています。  木造教会で約1ヶ月を過ご …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 3月2日「初代教会のルーツ」 はコメントを受け付けていません

2月23日「信頼の先へ」

 先週の火曜日、保護観察の少年に会いに行きました。めでたく受験に合格し、試験前には無かった大好きなゲームのモニターがテーブルに戻っていました。そこで「ようやくゲームができるようになったね!」と言うと、「最近、あまりやらな …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 2月23日「信頼の先へ」 はコメントを受け付けていません

2月16日「人生の説明書」

 小学生の時、タミヤからミニ四駆が発売されました。段ボールで自宅にコースを作り、週末は友人たちと橋をわたった大田区まで、大きなサーキットのある模型店に足を運んで楽しんでいたのを思い出します。  小学6年生が電気の仕組みを …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 2月16日「人生の説明書」 はコメントを受け付けていません

2月9日「嘆きの発生源」

 日々生きる中で、どうしても避けて通れないものに、「コミュニケーション」があります。コミュニケーションというと、どうしても、「会話」が浮かんできます。「自分は口下手で、人間関係が上手くいかない」と嘆く人が沢山います。   …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 2月9日「嘆きの発生源」 はコメントを受け付けていません

2月2日「超えていく喜び」

 娘が英検を受験しました。おそらく、検定試験の類を受けるのは人生初ではないかと思います。  普段、あまり勉強をしている姿は見ていませんが、スマートフォンで英単語の学びをしていたり、特に、東奥義塾で英語のネイティブ教師や素 …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 2月2日「超えていく喜び」 はコメントを受け付けていません

1月26日「出会いの主」

 先週、時事通信社の青森支社長が来訪され、冊子への執筆を依頼されました。とても光栄なことですが、最初は「厚生福祉」という名称の冊子に相応しいことが書けるだろうかと悩みました。「命に関わることをお願いします。特に、青森県は …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 1月26日「出会いの主」 はコメントを受け付けていません

1月19日「罰ではなく」

 先日、刑務所で行われたコミュニケーションスキル研修では、私が講義をするものだと思っていましたが、行ってみると、教育専門官の職員の方が模擬授業のような形で、東北管区の更生保護に関わる公務員の幹部に公表するというものでした …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 1月19日「罰ではなく」 はコメントを受け付けていません

1月12日「主に感謝」

それにしても、何という雪の量でしょう!こうなると「災害」としか言いようがありません。自動車学校の前の比較的広い道の青森空港に続く道から、教会に通じる道に入ると、そこはもう車一台がやっと通れる道幅になってしまっています。 …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 1月12日「主に感謝」 はコメントを受け付けていません

1月5日「創造のユニークさ」

 2024年最後の礼拝を祝福の中で終えたあと、一人の兄弟が進み出て、証をしてくださいました。カトリック教会で受洗されたこと、聖書が難解で理解に苦しんでいたこと、そして野鳥の会のさなか、見たことがあった弘前西教会に行ってみ …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 1月5日「創造のユニークさ」 はコメントを受け付けていません

12月29日「聖霊の臨在」

 先週のクリスマスは素晴らしいものとなりました。受洗された桜庭さんは、40年以上前から教会につながり、祈られてきた方。聖書によれば、生まれる前から主が目をとめていた方です。  洗礼式の中で、牧師が十字架と復活の主を「信じ …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 12月29日「聖霊の臨在」 はコメントを受け付けていません

12月22日「神の憐れみ深さ」

 不信仰な牧師の独断的な導きにより、教会が危機に陥りました。しかし、辛抱強くとどまり、祈ってくださった方々の信仰に基づく忍耐により、徐々に聖霊の火が取り戻され、激減した礼拝出席が増加しています。  主が教会にくださったイ …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 12月22日「神の憐れみ深さ」 はコメントを受け付けていません

12月15日「小さな変化から」

 教会懇談会で、毎月1週目の礼拝をワーシップにする提案を皆さんと一緒に考えているところですが、実は水曜日の祈祷会IIは、現在、そのような礼拝となっています。  祈りの課題を分かち合い、聖書の御言葉を共に味わい、賛美を何曲 …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 12月15日「小さな変化から」 はコメントを受け付けていません

12月8日「ゆっくり、静かに、心を込めて」

 閉まらなくなっていたサンルームの戸が、それは気持ちよくスムーズに開閉できるようになりました。閉まらなくなっていた鍵も、スッキリとよくかかるようになりました。「雪よ、いつでもやって来い!」の気持ちに一瞬なりましたが、やっ …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 12月8日「ゆっくり、静かに、心を込めて」 はコメントを受け付けていません

11月24日「導かれて」

 保護観察の対象者の少年と合うようになってから、2ヶ月が経とうとしています。はじめて会いに行った時、うつ伏せに突っ伏していました。「聞こえてる?」と聞いたら頷いたので、「じゃあ、そのまま聞いてて。」と保護観察の内容を伝え …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 11月24日「導かれて」 はコメントを受け付けていません

11月17日「神の計画」

幼い頃、アパートの小さな一室で集まって主を礼拝する群れの中にいました。父に連れられて参加した礼拝で、そのアパートの前の公園で遊んでいたのをよく覚えています。その群れにいた信仰深いご夫妻は、幼い私が将来牧師になるビジョンを …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 11月17日「神の計画」 はコメントを受け付けていません

11月10日「言葉の力」

あなたは自分の「考え方の癖」「よく用いる言葉」を意識したことがありますか?  「初めに、神は天地を創造された。」は、聖書の冒頭の言葉です。最初の言葉は、「光あれ。」でした。「こうして光があった。」と記されています。「光な …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 11月10日「言葉の力」 はコメントを受け付けていません

11月3日「拍手を受けるべき方」

 先週の水曜日、リンクステーションホールに劇団四季の「ジーザス・クライスト・スーパースター」を観に行きました。誰かに会うだろう、という予想通り、弘前教会の渡邉牧師夫妻や青森バプテスト教会の佐々木牧師夫妻にお会いしました。 …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 11月3日「拍手を受けるべき方」 はコメントを受け付けていません

10月27日「賛美の力」

 先週の金曜日、東奥義塾の朝の礼拝は、ゴスペルをみんなで歌う賛美の力に満ちたものでした。  私はメッセージで、賛美に住まう主が人をつくり変え、周りの人に良い影響を与え、超自然的なみわざを地上に描き出し、人々が解放されてい …続きを読む

Posted in 156センチの視線 | 10月27日「賛美の力」 はコメントを受け付けていません