156センチの視線

2024-04-17
4月14日「生まれて初めて」

 先週の金曜日には、生まれて初めての経験をしました。何かというと、義塾の朝礼拝で、娘を前にして聖書のメッセージを語った、ということです。
 教会では経験済みですが、場所と状況が変われば、ドキドキするものです。もちろん、教会でもドキドキしますが、何か種類が違うものを感じていました。
 新しいクラスでの聖書の授業も始まり、新しい生徒の方々との出会いもあって、緊張していたのか、どっと疲れが出ました。
 お昼休みを含めた休憩時間に、宗教主事室で岩住先生と語り合うひとときだけが、変わらない平安と希望の時でした。
 良いのか悪いのか分かりませんが、私が緊張していても、あまり他の方には気づかれないようです。しかし、義塾の礼拝堂で数百名を前に御言葉を取り次ぐにあたって、また、教会でメッセージするときもまた、緊張しているのです。そんな時、川崎の教会で古波津先生がおっしゃっていた言葉が今でも蘇ります。
 「私はいつも緊張してしまうので、イザヤ書の御言葉を口に出して、主が一緒にいてくださることを確認しているんですよ。」
 今回も、そのようにしました。すると、勇気と平安が私を包み、恐れから解放されました。
 緊張は恐れから来るものなのですね。

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-04-17
4月7日「インマヌエル、アーメン」

このような時を迎えることが出来るとは、思いも及びませんでした。主の御手である「鷲の翼」(出エジ19:4)によって運ばれ、ここに至ったとしか言いようがありません。
「御手の中ですべては変わる賛美に、御手の中ですべては変わる感謝に…」(^^♪です。
「蒼蠅驥尾に附して千里を致す」『史記』(名馬の尾に止まれば、蒼蠅も千里も行くことが出来る)」の言葉を思い出しました。
 名馬は言うまでもなく「イエス様」ですが、さらには両親であり、今日では、神の賜物である、妻であり、子供たちであり、家族、信仰の師、信仰の友…に他なりません。
 78歳になった今、このように、これまでの人生を振り返ることが出きることは何という祝福でしょうか。そして、今更の如くに、表現することの出来ないほどの感謝の中にいます。信仰による感謝の豊かさに比例して、喜びが泉のように満ち溢れてきます。
 「走馬灯のように」恵みが心を駆け巡ります。「今あるは ただ神の恵み」の御言葉の真実が心に満ち溢れます。私たちの信仰は、賛美に導かれ、感謝によって豊かな実りが与えられます。インマヌエル・アーメン。 石川

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-04-03
3月31日「聖書の神秘」

 先週の受難週は、早天祈祷会をもちました。これまでは、十字架上で発せられた主イエスの7つの言葉を5つ選んで分かち合っていました。しかし、今回は十字架までの歩みを一つずつ選んで、エルサレム入城から金曜日の十字架に至るまでの主と弟子たちとのやり取りに焦点を当てて分かち合いました。
 朝のディボーションを一人でするのも大切なことですが、こうして数名で同じ箇所を読むのも素晴らしいものです。それぞれの視点によって与えられるメッセージは異なり、新しい発見がありました。
 朝早くからでしたが、娘も参加してくれて、素朴な疑問を投げかけてくれたり、感想を言ってくれたことで、聖書の深さを知ることができました。
 聖書は大事なことを繰り返して記す特徴がありますが、主が弟子の足を洗うため、腰に手ぬぐいをまく描写が2回繰り返されていることに娘が気づきました。腰に手ぬぐい。こんな読み飛ばして当たり前の箇所に注目し、何を言いたかったのだろうと考えることも楽しみの一つでしょう。
 みなさんはどう思われますか?もしかしたら、大いなる神秘が隠されているかもしれません。

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-04-03
3月24日「主の涙」

 先週の火曜日、娘の卒業式に参列しました。ほとんどの女子が袴を着ていて、男子はスーツ姿でした。私たちの時代は、男子も女子もダボダボの中学の制服が多かったように思います。時代が変わったことを目に見えて感じるときでした。
 式も終わりに差しかかり、卒業生の退場に併せて、音楽が流れ始めました。すると、近くに置いてあった卒業生がもらうんだろうと思われた花束を手にとった一人ひとりが、親たちのもとにそれを届けたのです。しかも、ほとんどの生徒の目に涙が浮かんでいました。
 その後、涙しながら退場していく姿を見ながら思いました。とてもいいクラスだったんだろうな、と。1学年に何クラスもあり、クラス替えが頻繁に行われるのと違って、良いときも悪いときも常に一緒に過ごしてきた、正真正銘の仲間たち。学校が変わり、クラスが分かれ、それぞれの歩む道が少しづつ離れていくかのような寂しさと、ここまで歩んできた達成感、挫けそうになったときも立ち上がってきた我慢の日を振り返るのか、その涙の意味は一言では言い表せないものでしょう。
 聖霊のもたらす涙もこのようなものだな、と感じていました。その奥にたくさんの意味を宿した涙。主の流された涙もこのようなものだったのでしょうか。

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-04-03
3月17日「子どもたちの姿」

 先週の教会に、とてつもない数の小学生が保護者の方々と訪れてくださいました。私はJCMNのミーティング中だったのですが、部屋の外はまるで小学校の校舎のように、にぎやかでした。
 とても不思議に思うのですが、小学校の校舎や保育園の園者に行くと、独特の匂いがします。中学校や高校ではなく、いつも明確にこの匂いを感じるのです。そして、今回は教会がこの匂いに包まれていました。これは子どもたちの匂いだということでしょう。
 果たして、この匂いはどうして小学生以下の子どもたちから感じるのでしょうか。東奥義塾に行くと、教室の中はとてもいい香りがします。シャンプーのような、香水のような匂いですから、もしかしたら生徒たちがそれぞれに気に入った香りを選んでつけているのかもしれません。となると、小学生以下の子どもたちの匂いは、飾り気のない子供の匂いで、洗濯洗剤の匂いがそのまま香っているだけなのかもしれません。
 そんなどうでもいいことを考えつつ、息を切らしながら、はしゃいでいる子どもたちの声と姿に、教会で楽しいことをした、という敷居の高さが取り払われたら、と思って眺めていました。

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-03-08
3月10日「この身を読む」

 「弘前西教会 創立50周年」を目前にして、床に入っても眠れない、眠ってもすぐに覚醒してしまいます。そんな中で、今日までの50年のみならず、主の今日までの守りと、皆の祈り、自らの御心にかなわぬ歩みを繰り返し覚え、浅き眠りの日々の中の昨今です。
 そんな中、繰り返し思い出すのは、数知れぬほどに出会った人たち、教会を訪れたり、礼拝に出席された人たちに対するわたしの眼差しと基本的な姿勢です。心通い合う出会いを持つことが出来ていただろうか?と。
「コミュニケーション」では、言葉の占める割合はわずか7パーセントで、38%が声の響きやムード、残る55%がボディーランゲージと言われています。「わたしはどのように、多くの方々と出会ってきたのだろうか?」「キリストの香りを放ってきただろうか⁉」と問いつつ、眠れぬ日々の中です。
どんなに苦労して立派な説教を作っても、愛が、喜びがなければ「無に等しい」ことを、新たに覚えています。聖書を読んだことのない人たちも、「クリスチャンである、牧師である」わたしを読んでいるのです。チャレンジをしっかり受け止めたいと願う日々です。

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-03-08
3月3日「新たな道へ」

 先週の金曜日、東奥義塾の卒業式に行ってきました。今年はグループワークを多くしたこともあって、卒業生のお一人おひとりが名前を呼ばれ、壇上に上がっていく姿がいつも以上に愛おしく思えました。
 宗教主事のお祈りは心がこもっており、時おり声をつまらせながら祈る声に、多くの方々も心打たれたことでしょう。
 塾長が聖書の御言葉から語る言葉には、いわゆる普通の学校でありふれた季節の話や個人的主観に基づく退屈な話ではなく、出エジプト以後の神とイスラエルの民の荒野でのやり取りを通して、奴隷と自由との違いが明確に示されました。
 世に迎合して妥協する罪人の奴隷道を行くのではなく、十字架の主イエスの如くに、与えられた個性をいかんなく発揮し、周囲に惑わされずにまことの自由を謳歌するキリスト道へと誘う、素晴らしいメッセージでした。きっと、卒業生たちにとって、今後やってくる試練の時、罪の誘惑がある時に蘇ってくるメッセージだと確信しました。
 私は明治時代に陸軍士官学校だった高校を出たので、卒業式に語られたメッセージなど、一言も覚えていません。義塾で学び、卒業した彼らを本当に羨ましく思います。

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-03-08
2月25日「今更ながら」

 今年度の教会主題は「Born Again ! ― 新しく生まれる ―」ですが、みなさんは主によってどんな新しさを与えられたでしょうか。
 先日、ジョイフルの方々と教会の7つの本質の一つである「関係」について学んだ時、選んだ詩篇の御言葉は「見よ、兄弟が共に座っている。 なんという恵み、なんという喜び。」(133:1)でした。私が新しくされたのは、まさにこの部分です。
 世界で一番の未伝地となってしまった日本。ザビエル以降、明治時代の盛り上がりと第二次大戦後の成熟を経て、多くの宣教師、同胞の信仰者たちによって広くキリスト教が知られるようになりましたが、最近まで世界一の未伝地であったインドに抜かれ、ほとんど伝道ができなかった国という評価になりました。
 それでも、与えられた人生を主にささげ、命をかけて日本の人々のために仕えてきた人々の信仰と情熱が無かったわけではありません。その歩みが、差し伸べられた手が、語られた御言葉が、目の前の一人を救いに導いてきたことは紛れもない事実です。
 ほとんど信仰者のいない国の中で、「神はなんと素晴らしいお方だろう!」と互いに信仰を共有できる友がいるということはなんという恵み、なんという奇蹟でしょう。今更、そんな当たり前のことに気付かされ、新しくされている私です。

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-03-08
2月18日「主の計画」

 教会の7つの本質を密かに語る会、通称「ナナミツ」がスタートしました。JCMNで本質的な教会を建て上げ、主に喜ばれる共同体づくりを模索する全国の牧師たちがコアチームと連携して、さらに地域の教会や人々に、福音の本質とキリストの体に連なる喜びを分かち合おうと始まった集まりです。
 5月に小樽で集合して、ミーティングを行いますが、その前の顔合わせということで先週の水曜日、オンライン・ミーティングが開かれました。
 それぞれの先生方は全く違う教派的背景があるにも関わらず、福音の本質によって一致できる。それが、7つの本質を学ぶ先生方とお会いした時に私が感じたことでした。そして、同じ思いを新たに本質を学ぶ仲間となった先生方も感じておられることを知って、とても嬉しく思いました。
 その中に、島根県の安来教会牧師、遠藤誠一先生がいらっしゃいました。実は、遠藤先生は東京の深沢教会で石川先生や額田先生と信仰を共にしたこともある、元教師の献身者です。そして、この7月に沖縄行きを共にすることになりました。人生の、そして信仰の大先輩ですが、謙虚な姿勢と若々しい行動力に学ぶことが多そうです。
 主が沖縄でご計画されていることが今から楽しみです。

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-02-11
2月11日「始まりのとき」

 日々の生活の中で、「わたしは何をしているのだろう?」「わたしのしていることは意味があるのだろうか?」そして、「生きがいが見つからない!」という、魂の叫びが心の中をのたうち回ることはないでしょうか。
 「わたしがお前の傍らを通って、お前が自分の血の中でもがいているのを見たとき、わたしは血まみれのお前に向かって『生きよ』といった。」(エゼキエル16:6)
 気が付いてみると、幼少の頃から、「生きがい」「生きる意味」について、悩んで来ていることに気づき、ドッキとしています。
 「生きがいがなければ生きちゃいけないのだろうか?」。「これが生きがい」という人たちを見て、「?!」と思う最近です。世界の指導者達を見て、「殺戮と粛清の生きがい」の中に歩んでいる姿に血が凍ります。
 聖書は言います。「生きよ!」と。イエス様が、「イエスは町や村を残らず回って~」御言葉を伝えたのは、「生きよ!」との、招きのためではなかったのではないでしょうか。
「生きがいのない人生は生きるに値しない!」とのサタンの誘いに乗らないことです。神様が命じる。「生きよ!」ここが始まりです! 石川

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-02-04
2月4日「主を喜ぶ」

 先週、ジョイフルの集まりに呼んでいただきました。月に一度、聖書の御言葉に触れたいというお願いをしてくださったからです。そこで、今回は7つの本質から「関係」を分かち合いました。
 1月21日の礼拝で、Sさんが聖書の御言葉を取り次ぐための新しい試みに挑戦してくださり、そこで主からジョイフルの方々をグループごとに分けるように、と主のみ声を聞いたことが証しされました。本質的な「関係」とは、単なる「仲良しグループになりましょう」ではないことが、主によって、ジョイフルの方々を通して実現したことに感動しました。
 「見よ、兄弟が共に座っている。なんという恵み、なんという喜び。」(詩篇133:1)これこそが、キリストを頭とする教会共同体の柱だということを確認し、集まった皆さんと主をほめたたえました。
 教会懇談会で出された西教会の良いところ。それが神の家族であるということ。すべての人を受け入れてきたという経験と、そのことによって主が何をしてくださったか、という体験が、この共同体に、そして、お一人おひとりに強く息づいているのを感じました。
 50周年を前にして、礼拝が多様に変化する兆しを感じつつ、ますます喜びのある共同体になっていく確信が与えられた時でした。 牛山

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-02-04
1月28日「主に拍手を」

 先週の刑務所教誨では、御言葉によって人生を建て上げることを一緒に分かち合いました。多種多様な方々がいますが、共通しているのは「今度こそ、やり直そう」という気持ちです。
 今までと同じやり方をしても、いや、ちょっと変えたくらいではうまくいかなかった。それが、私も含めた、道を踏み外してしまった人の特徴だと思います。
 そこで、私はやり直し方を知らなかった人の代表として、皆さんを前に、神を信じる前、信じてからの変化をお伝えしました。私の話を聞いて、みんな爆笑していましたが、たくさん頷いているのを見ることができました。
 ペトロたちが何かくれるだろうと付いてきた人に、彼が言いました。「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。」(使徒3:6)
 私の中には、彼らを立ち直らせる方法はありません。彼らが私に求める金や銀といった価値はないのです。ですから、主によって救ってもらいましょう、と。そのことを分かち合いました。
 この人たちの中から、私と同じように、「主だけが救ってくださる!」という体験をする方が起こされることを信じています。  牛山

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-02-04
1月21日「関係の深化」

 今年度から、東奥義塾の聖書科は、定期試験がなくなりました。これまで、生徒一人ひとりの個性が分かるまでに多くの時間を必要とし、非常勤の身では、3学期になってようやく顔と名前が一致するような状態でした。
 今回、試験がないことで、毎回のようにグループワークや話し合いの場を持つことができ、それぞれの個性を細かく見ることができるようになりました。教会の本質においても「関係」とあるように、お一人おひとりとの関係が深まると、相手に対する愛も自然と深まりました。
 先週は、3年生最後の聖書科授業となりました。それぞれの進路や将来のビジョンを聞いて回りながら、そのことを覚えて、一人ひとりの机の横でひざまずいて祈りました。様々な進路やビジョンがある中で、皆一様に前向き、輝きを放っているのが印象的でした。
 中には、保護観察官になりたい、社会福祉士になりたい、など、これからも関わりがありそうな働きを挙げる生徒たちもいて、驚きと喜びがありました。
 最後に、一年間の感謝を伝えると、中には拍手をしている生徒もいましたが、やがてその拍手が私にではなく、主にささげられることになると信じています。 牛山

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-02-04
1月14日「愛がなければ」

 「腐った百合のにおいは雑草よりひどい」という言葉があると聞きます。全くその通りであることを様々な事象を通して考えさせられています。幼い頃、両親、姉たちと妹と家族6人でお盆にお墓参りをしました。その時、以前、お墓参りをした時の花がそのまま残っていて、言葉にできないほどの悪臭を放っていたのを思い出しました。「最善のものが最悪のものに変わってしまう」ことがよくあることに気づかされました。
 今日のわたしも、世界も、同じことの繰り返しをしている事実は何という悲劇でしょう。人間の善意や好意に代表される出来事の多くも、時間と共に変質して、最悪のものになってしまうことが何と多いことでしょう。このようなことが、歴史のあちこちに散見されることに気づき罪の姿に愕然とします。
 革命という人民解放の大義名分が、さらなる抑圧体制の構築と重なる世界の変容の現実に胸が痛みます。「正義」が、「新たなる抑圧」を生み出している現実に出会う日々、自らの魂の姿が問われています。「勇気、忠誠、大儀、愛国心、秩序…」そして導かれます。「愛がなければ無に等しい」の御言葉を。
 石川

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2024-02-04
1月7日「みんなで共に」

 12月28日、青森市のジョイフルチャペルにおいて、青森ゴスペル・セレブレーション・ネットワークの久々の会合がクリスマス祝会という形で行われました。 それぞれの一年間を、教会として、個人として振り返る時間の中で、主がいかに青森の人々を愛しておられるか、そして、一人ひとりの宣教のわざがいかにして主に用いられているのかを知りました。そして、参加者全員で主の御名をほめたたえました。
 出席された先生方、宣教師の方々を見渡すと、澁谷先生が一番の年長者と言ってもいいくらいで、とても若い方々が揃っている印象でした。どこの教会も高齢化が進んでいると言われていますが、それは社会全体も同じです。そして、少子化の波。これは避けて通れません。
 しかし、宣教がたやすく、簡単だった時代など、かつてあったでしょうか。主ご自身でさえ、ご苦労が絶えませんでした。闇の中で光は輝く。暗ければ暗いほど、そこに射す光はまばゆくなるものでしょう。
 主が働き盛りの方々を集めてくださったのを見て、この地に射す主の栄光の光のまばゆさを感じ取ることができた。そんな一日になりました。 牛山

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2023-12-31
12月31日「教会は楽しい」

 先週の25日、子どもたちとそのお母さんたちが集まって、小さな集会をしました。明星幼稚園で仲良くなった方々と、久しぶりに再会することができたのです。
 子どもたちは元気に教会中を1階、2階と走り回り、慣れた様子で遊んでいました。これも、前に来たことがあるからでしょう。コロナでしばらく来れなかったとはいえ、子どもたちの記憶力は素晴らしいものです。
 子どもたちへのメッセージは、「ほんとうのクリスマス」と題して、のぞみ教会で信仰生活を送っている私たちの友人が担ってくださいました。プレゼンテーションは子ども向けに楽しく、可愛く作られており、メッセージは大胆でストレートでした。
 子どもたちは所々で聞かれるクイズに楽しそうに答えており、またクリスマスの物語も覚えていました。明星幼稚園で生誕劇をやったことが心に残っているのでしょう。
 子どもたちと久々に「めたくそ選手権(パソコンの文字をめちゃくちゃに打って、面白い言葉が出た人が優勝)」も開催し、やったことのない子どもたちも加えつつ、お腹を抱えて笑っていました。
 教会は楽しいところ。そう思ってもらえたと信じます。  牛山

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2023-12-24
12月24日「目の前の大切な一人」

 先週の日曜日、コロナウィルスの影響によって3年間は教会に来ている子どもたちとだけ祝ってきたキッズクリスマスを、他の方々にも呼びかけて行うことができました。
 今回、嬉しかったのは、近所の子どもたちがたくさん来てくれたことでした。
 JCMNのコアチームになって、様々な地域の教会に関わるようになると、どこの教会からも「子どもがいない」という声が届いてきます。しかし、集められた子どもたちを見ていると、本当にそうだろうか、と思ってしまうのです。
 信仰の継承はとても大きな課題です。そして、過去の事例を踏まえてみても、そのことがうまくいったという体験を日本の教会は持っていません。現在の状況を見ると、キリスト教国の仕組みを持ってきただけに過ぎない日本の教会の弟子育成は失敗に終わったと言ってもいいでしょう。
 子どもはいるのです。たとえ少なかったとしても、そこにいるのです。主はお一人で世界を変えてしまわれました。その主がおっしゃるのです。「あなたがたはもっと大きなわざを行うようになる。」と。
 目の前にいる一人。それは大人も子どもも変わらない、主の目線なのだと感じます。  牛山

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2023-12-17
12月17日「一つひとつ」

 アドヴェント第一週の礼拝後、教会でとれた柿―家内が干し柿にしたのを―礼拝出席者一同で、それはおいしくいただきました。ほかの方に御馳走できないのが残念でした。食べられなかった方は、来年…是非‼ 
教会の椅子が、幼いころの「マルコ(猫)」によってボロボロにされ、見るも無残な状態になっていたのを、真藤さんが、それは見事にカバーをかけてくれました。簡単に考えていた私の安易な考えとは全く違う、それは「プロ!」という出来栄えでした。長い時間をかけて、「ひとつひとつ」心を込めて修理してくれました。半分が見事に新しくなりました。
「ワー凄い!」と感動していると、何か変なのです。実は、ボロボロにされた椅子の背もたれの修理だったのです。が、修理してみると、今まで気が付かなかった、その他の無数の傷に気が付くことになりました。大きな破れを修理したら、小さな沢山の傷に気づくことになり、驚きました。
何かしら、自分の内なる姿が見えたような気がしました。「ひとつづつ、一つづつ」と心に刻む時となりました。素敵なアドヴェント、クリスマスのために祈りました。 石川

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2023-12-16
12月10日「生誕の平安」

 クリスマスが近づいてきました。生徒たちと大好きな映画を見ようと「マリア」を鑑賞しました。主のご降誕をマリア視点で追った作品で、冒頭に流れる「久しく待ちにし」を聞いて、一人の生徒が言いました。「これ、朝の礼拝で歌ったやつじゃん」
 いつも通り、ガヤガヤと騒いでいる生徒たちでしたが、映画が始まり、虐げられる人々、エリザベト、ザカリア、そして主の言葉が天使によって告げられる頃には静まりかえっていました。
 口だけではどうしても伝わらない主の降誕の背後にあるユダヤ社会の現実、そして人々がどれほど救いを待望していたかが描かれている中で、マリアの苦悩、ヨセフの悲しみ、罪を重ねるヘロデ王といった役者たちが渾身の演技で聖書のストーリーを忠実に再現していました。
 初めてこの映画を観たとき、主が生まれる瞬間に「これで大丈夫だ」と、何とも言えない安心感に包まれたのを思い出します。
 クリスマスの時、生徒たちにもあの安心感を感じてほしいと思っています。

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed

2023-12-16
12月3日「沖縄コーチング」

 沖縄におけるコーチング・ネットワークは今回で3回目でした。テーマは能力付与です。多くの教会や牧師が誤解してしまうのは、牧師の事務や教会の奉仕を人々にやってもらえば良いと思ってしまうことです。そうではなく、能力付与の元々の英語であるエンパワーリングは、人が力を与えられて、信仰者として自立していくことなのです。
 一番最初、沖縄でコーチング・ネットワークが始まったときには、石垣島で開拓伝道をされてきた牧師であり、会場教会の主任牧師である具志堅正都先生のお父上は、「これは違う」と否定的なご意見をお持ちのようでしたが、今回行ってみると「これ(教会の本質)を全世界に拡げてください。」と主に熱く祈ってくれる人に変えられていました。
 きっと、ご自身が生涯をささげてこられたことが否定されているように感じてしまった当初から、ご自身が為された働きのうち、本質的なことは確実に主に用いられてきた、と感じられるようになってきたのだと思います。
 参加された全員が、主からチャレンジを受け、次回の3月までに御言葉に根ざした具体的な行動を起こすことを励まし合える、素晴らしい2日間でした・

Posted in 156センチの視線 | Comments Closed